京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻 田路研究室

2024年度研究室メンバー
2024年度研究室メンバー

Twitterアカウントを開設しました!

研究室の活動や情報を発信します。


NEWS


2024/12/06

鳴門ワークショップ③

 

鳴門の未来を考える3回目のワークショップを行いました!学内案として持っていった模型をベースに、議論を重ねました。


2024/11

増田友也建築設計関係資料 一般公開

 

京都大学研究資源アーカイブに、増田友也建築設計関係資料が公開されました。

 

【増田友也建築設計関係資料, 1930–1984(主年代1950–1981)】

https://peek.rra.museum.kyoto-u.ac.jp/ark:/62587/ar233036.233036


2024/11/01

鳴門ワークショップ②

 

鳴門の未来を考える2回目のワークショップを行いました!鳴門駅を移転した場合に商店街を含む周辺エリアがどう変わるか、地図と模型を使いながら検討を行いました。


2024/10/25

子どもの遊び場見学

 

岐阜県の飛騨五木さんが手がけられた

・KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE

・ぎふ木遊館

・森のわくわくの庭

を見学してきました!


2024/10/21

鳴門市文化会館 記事掲載

 

窓研究所のホームページに、田路先生が寄稿した鳴門市文化会館の記事が公開されました。建築内部のバーチャルツアーもご覧になれます。

 

【国内モダニズム建築の窓ー保存と継承】

増田友也《鳴門市文化会館》の窓 ルーバーのほのあかるい空間

https://madoken.jp/series/29128/


2024/10/04

鳴門ワークショップ①

 

1回目の今回は、商店街に関係する方々にお集まりいただき、鳴門が抱える課題やまちの理想の姿について議論を交わしました。


2024/8/24-25

豊岡ゼミ旅行🌻

 

8月24,25日の2日間、ゼミ旅行で兵庫県豊岡市を訪れました!1日目は豊岡で活動されている京大OBの方に町を案内していただき、2日目は城崎温泉まで足を延ばしました!


2024/7/23

2024春YGSA公開講座 横浜建築都市学第5回「増田友也『家と庭の風景』から」

 

西沢立衛氏による増田友也の著書『家と庭の風景』についてのレクチャーにゲストとして参加しました。


2024/7/12

大学院設計演習 講評会

 

前期に取り組んできた、大学院設計演習の最終講評会を行いました。まちの分析に都市組織の視点を導入し、東九条地域のコミュニティの拠点となる集合住宅を提案しました。


2024/6/15-16

旧鳴門市庁舎お別れイベント だんボールこどもひろば

 

取り壊しが決まっている増田友也設計の鳴門市旧市庁舎のお別れイベント「じゃあ、ねまつり」にて、ダンボールこどもひろばを開催しました。2日間でのべ400人を超える子どもたちが遊びに来てくれました!


2024/4/19

大学院設計演習

 

建築史家の陣内秀信先生をお招きし、建築家北山恒さんのご自宅でイタリアのurban fabricについてレクチャーをしていただきました。また、岩本馨先生による京都の都市構造についてのお話も伺いました。 


2024/2/6

鳴門市庁舎

 

田路研究室で研究している建築家増田友也による設計で、近いうちに解体予定である鳴門市庁舎が、雑誌「Casa BRUTUS」にて取り上げられました。

 

 【もうすぐなくなる日本の名建築】増田友也〈鳴門市庁舎〉

https://casabrutus.com/categories/architecture/394814

 


Archives of 2017-2023


Recent Research

分離派建築家研究

京都東九条都市形成

ル・コルビュジエと都市